松江塾ヒストリーその2

初のオリジナル投稿だった松江塾ヒストリーにいいねがついて、3センチ浮いてるしみひで🗻です。

 

やっぱり塾を見る時は今の実績も大事ですけど、その塾の過去のことも知りたいですよね。松江塾ヒストリーを通して少しでもその一助になれれば幸いです。

 

2014年(松江塾歴3年目)

7月

ご褒美パーティー初参加

 

一言コメント

ご褒美パーティーとは中学の定期テストで好成績を残した人を対象に、A館で宅配ピザやお寿司を食べるイベントのことです。コロナ前まで行われていました。食い盛りの中学生。ビザも寿司も秒でなくなるので、会場は戦場状態でした笑。

 

8月

小学生と比べ、勉強量の増えた夏期講習にビビる

 

一言コメント

夏期講習に関してはこちらのブログどうぞ

https://www.matsuejukubaito.net/entry/2023/08/10/104741

 

 

2015年(松江塾歴4年目)

3月

通塾日が月水土から、火木金になる。

北辰テスト初受験

 

一言コメント

当時は中1と中2が週3、中3が週5通塾でした。北辰テストというのは埼玉県の中学生が受ける模擬試験のことです。当時は中1と中2が年1回、中3は8回くらいありました。

 

2016年(松江塾歴5年目)

3月

受験生生活スタート

 

一言コメント

志望校は当初から県立川越高校に定めました。理由は、通学時間の短さと高校としての魅力が一番あると思ったからです。

 

8月

夏期講習名物「真島先生の昼食購入ミッション」

 

一言コメント

当時の真島先生の授業では授業時間にテストが行われていました。各横列ごとにテストの成績の最下位がスマホのサイコロをそれぞれ転がし、最も多いサイコロの目を引いた者が真島先生の昼ごはんを買うというミッションを与えられていました笑。一番多いミッションはおにぎり2個の購入でしたが、稀に少し遠い松屋まで牛丼を購入することもありました(泣)。毎回サイコロを引く場面はとても盛り上がりました笑。

 

2017年(松江塾歴6年目)

3月

県立川越高校合格

 

一言コメント

年明けからは成績の停滞に苦しみましたが、何とか川越高校に合格することができました。当時から松江塾は自学文化があり、受験生としての最後の期間は自学をして過ごしました。自分で勉強計画を立てる力はこの時つきました。

 

4月

松江塾で人生初バイトデビュー

 

一言コメント

今も昔も松江塾では学生アルバイトが活躍しています。通年でバイトをしているのは大学生アルバイトですが、春期講習や夏期講習などでは高校生もアルバイトととして活躍しているんです!1ヶ月前まで中3の生徒として授業を聞いていた塾でのバイトは何か違和感がありました笑

 

 

2018年(松江塾歴7年目)

高1と同様高校部の建物で毎日のように勉強しつつ講習期間中は松江塾でバイト

 

2019年(松江塾歴8年目)

毎日のように自主10to10をして受験勉強

 

一言コメント

松江塾の爆裂で培った自学の習慣は高校時代を通して役に立ちました!さらにいうと就活でも役立ちました。

 

大学生になってからの松江塾との関わりの歴史は次回お伝えする予定です✨以上しみひで🗻でした。